東大の二次試験で、自分の受験教室がどこになるか、会場はどんな雰囲気なのかなどが気になる人も多いでしょう。この記事では、机の広さや、リスニングの音声の聞き取りやすさ、トイレの混雑度合いなどを、FairWindメンバーへのアンケートをもとに、科類別でお伝えします!今回は、駒場キャンパスで受験をする文系の教室についてご紹介します。
はじめに 東大世界史の大論述って、何を書けば良いか分からず迷ったり、解答例や解説もイマイチしっくりこなかったりして大変ですよね。私も、受験生時代には苦労していました。 しかし、どうにか受験を終えて東大生になり、定期試験で…
続きを読む
はじめに 中学校で習う日本史に比べると、高校日本史の内容は格段に深く細かくなっており、学習に苦労している方も多いと思います。確かに暗記が多く大変な科目ではありますが、高得点をとることができるか否かで試験にも大きく影響する…
続きを読む
はじめに このページに足を運んでいただきありがとうございます。法学部第一類3年の髙橋と申します。このページでは、東大法学部の特徴や学生生活、法学部でどんなことを勉強するのかといったことをお話していきます。少しでも東大法学…
続きを読む
英語の力を伸ばすためには、英語を正確に読めることがとても大切です。単語や文法などの基礎知識が定着してきたら、文法書や辞書を片手に更なる高みを目指してみませんか? この記事では、東大生が英文解釈の勉強法について解説します。
はじめに 「範囲が膨大すぎて何から覚えていいかわからない……」「覚えたはずなのにすぐにごちゃごちゃになってしまう……」世界史について、こんな悩みを抱えている人もいるのではないでしょうか。 暗記科目の代名詞である世界史には…
続きを読む
はじめに 受験科目としての地理に、皆さんはどのような印象を持っているでしょうか。 つかみどころの無い用語が出てきたり、淡々と固有名詞を覚えていったり、「こんなの知らないよ!」と舌打ちしてしまうような資料が出題されたりして…
続きを読む
東大生がどうやって国語を勉強したのか、古文・漢文・現代文編に分けて解説します。国語は勉強法が分かりにくい教科ですが、強力な得点源にすることも可能です。4ヶ月で模試の成績を40点上げた勉強法を、具体的に説明していきます。
はじめに みなさん、こんにちは。このページを読んでくれている皆さんは、教育学部や心理学にちょっとでも興味があるのではないかと思います。 私は東京大学の教育学部教育心理学コースというところに所属しています!そこで、私からは…
続きを読む
法学部のHです。長崎県出身で東京暮らしももう4年目です。つまり東京大学に入って約1200日も経ったわけですね…。早い…。そんな1200日の中から普通の1日を抜き出してみようと思います。 7:30~7:50 起床・準備 …
続きを読む