過去に配信されたメールマガジンの記事になります。東大生の生の声が綴られています。お楽しみください!(なお、執筆者の科類や学年は執筆時点でのものとなります。)
文科三類2年 S.N.
こんばんは、文科三類2年のNです。今回は共通テスト英語の対策について書いていこうと思います。
ただ、ご存知の通り共通テストは今年から始まる形式です。センター試験世代の僕はもちろん、受験生の皆さんもわからない部分が多いかと思います。
ですので、今回の記事では「令和3年度大学入学者選抜に係る大学入学共通テスト問題作成方針」などを参考にしながら、
ポイントになりそうなところを中心に分析し、対策についても触れていきたいなと思います。
共通テスト英語は、リーディング(80分・100点)+リスニング(60分・100点)で構成されているので、
それぞれの問題形式ごとにポイントになりそうなところを考えていきたいと思います。
まずは「令和3年度大学入学者選抜に係る大学入学共通テスト問題作成方針」からリーディングに関係しそうな文言を少し見てみましょう。
高等学校学習指導要領では,外国語の音声や語彙、表現、文法、言語の働きなどの知識を、
実際のコミュニケーションにおいて、目的や場面、状況などに応じて適切に活用できる技能を身に付けるようにすることを目標としていることを踏まえて、
4技能のうち「読むこと」「聞くこと」の中でこれらの知識が活用できるかを評価する。
したがって、発音、アクセント、語句整序などを単独で問う問題は作成しないこととする。
ここで注目すべき文言は最後の「発音、アクセント、語句整序などを単独で問う問題は作成しないこととする。」でしょう。
ここにあるように共通テスト英語のリーディング試験ではセンター試験の最初のほうの大問で出ていたような「文法や発音の問題」は出ません。
では、発音・アクセントや文法は共通テスト英語の対策をするときに意識していなくても問題ないのでしょうか?実際はそうではありません。
なぜなら発音・アクセントも文法も英語を使う上で必須であり、「リーディングで直接問われない=必要ない」とはなり得ないからです。
例えば、発音・アクセントは共通テスト英語の残りの半分(100/200点)を占めるリスニングで試されることになるでしょう。
似たように聞こえる単語をアクセントの違いで聞き分ける、聞いて意味を理解するなどはリスニング問題で必須の能力であり、
リスニング配点の上昇によりむしろ発音・アクセントの重要性が高くなっていると言えるでしょう。
発音・アクセントを蔑ろにすることなく、普段使う単語帳や問題集でも音声付きのものはできるだけそれを活用して音・文字・意味をリンクさせておきましょう。
また文法について言えば、語句整序などで単一の内容が問われることは無くなりました。それは逆に文法を含め総合的に英文を理解できるか問うてくるということです。
「完了形」「仮定法」のような狭義の文法事項もそうですが、文章構成の仕方やディスコースマーカー(つなぎ言葉)の使い方など
英作文をするときに意識するような広義の文法事項をも駆使して英文を読むことが求められるでしょう。
そういった意味ではたまには英作文をして基本的な文法から文章構成までの要素を使いこなせるか試してみるというのもリーディング問題対策になるかもしれません。
発音・アクセントの話でも文法の話でもわかるように、リーディング問題の対策をするにしてもただ読むだけの勉強をしていては英語全体の得点力につながりません。
「実際のコミュニケーションにおいて」「適切に活用できる」英語力を目指して多面的に勉強していきましょう。
再び「令和3年度大学入学者選抜に係る大学入学共通テスト問題作成方針」から一部引用して今度はリスニングのポイントを分析してみましょう。
「リスニング」については,生徒の身近な暮らしや社会での暮らしに関わる内容について,概要や要点を把握する力や必要とする情報を聞き取る力等を問うことをねらいとする。
十分な読み上げ時間を確保し,重要な情報は形を変えて複数回言及するなど,自然なコミュニケーションに近い英語の問題を含めて検討する。
内容やねらいが書かれている前半部分にあるように、リスニング問題では概要や要点の理解が重要になりそうです。
つまり、流れている音声全てを完璧に理解できなくても、どういうことが話されているのか、重要な情報は何かを把握できれば良いということです。
リスニング問題に臨む際の心構えについて、上の文言や僕の経験を踏まえてまとめるなら「聞き取れない言葉があっても気にし過ぎない」という感じでしょうか。
出てきた単語が聞き取れなかったとき、そこで集中が切れてしまうとその後に続く言葉にどんどん置いていかれてしまいます。
置いていかれてわからない部分が増えるとさらにパニックになって頭に入って来なくなるといった悪循環に陥ることも少なくありません。
しかしここで気をつけるべきは「問われるのは要点である」ということです。
一単語が聞き取れなかったくらいで要点がつかめなくなることはそうありません。
また、引用した部分の後半にもあるように「重要な情報は形を変えて複数回言及する」可能性もあります。
ですからリスニング問題では聞き取れなくても気にし過ぎず、続く内容を把握することに努めましょう。
今回は「令和3年度大学入学者選抜に係る大学入学共通テスト問題作成方針」などを参考に英語の共通テストを分析してみました。
受験生の皆さんがこういった出題者側の意図を意識して対策することは少ないのではないでしょうか?
分析していてわかるとおり、出題者側は変な問題を出そうとしているのではなく英語を実際に使う能力を重視し、それを図るための問題を目指しているようです。
ならばこちらもその意図を踏まえて対策しておくほうが賢いというものです。古来から言われるように良い成果を得るためには敵を知ることが大切です。
今回使った「令和3年度大学入学者選抜に係る大学入学共通テスト問題作成方針」は大学入試センターのHPで見ることができます。
今回引用していない英語の問題作成方針や他の教科の問題作成方針もぜひ読んで共通テスト対策に使ってみてください。
読んでいただきありがとうございました。
こちらの記事はお楽しみいただけましたか? もっと読みたい方は、ぜひメールマガジンにご登録ください!