過去に配信されたメールマガジンの記事になります。東大生の生の声が綴られています。お楽しみください!(なお、執筆者の科類や学年は執筆時点でのものとなります。) こんにちは。理科二類二年のT.N.です。 さて、今回のテーマは…
続きを読む
はじめに 「英語構文がわからない......」という悩みは、多くの高校生が直面するものではないでしょうか? しかし、英語構文は、対策方法さえわかれば、自然と実力が伸びてくる分野でもあります。ここでは、手持ちの教科書や問題…
続きを読む
はじめに こんにちは! 東大二次試験の現代文って難しいですよね。 難解な論説文や記述式の回答に、苦労している人も多いのではないでしょうか。 私も高校生時代は「この論説何が言いたいの?」「傍線部の説明ができない......…
続きを読む
はじめに 私は地方の高校出身で、東大に合格するために卒業後2年間、予備校で浪人をしていました。 この記事では、現役のときに不合格となった原因を、勉強面と精神面から分析して、受験において重要だと思ったことをお伝えします。 …
続きを読む
はじめに こんにちは。 私は、東大受験で英語の他にフランス語も使いました。 どういうことかというと、私は浪人期にフランス語を独学し、東大の英語試験では後半部分をフランス語に差し替えて受験しました。 この記事では、私のマイ…
続きを読む
はじめに 「なんで勉強しなきゃいけないの?」 「勉強ってどこが面白いの?」 こんなことを、誰もが一度は考えたことがあるのではないでしょうか? その疑問、東大生にぶつけてみました。 東大生にとって勉強の意味とは? 面白さと…
続きを読む
東大の二次試験で、自分の受験教室がどこになるか、会場はどんな雰囲気なのかなどが気になる人も多いでしょう。この記事では、机の広さや、リスニングの音声の聞き取りやすさ、トイレの混雑度合いなどを、FairWindメンバーへのアンケートをもとに、科類別でお伝えします!今回は、本郷キャンパスで受験をする理系の教室についてご紹介します。
東大の二次試験で、自分の受験教室がどこになるか、会場はどんな雰囲気なのかなどが気になる人も多いでしょう。この記事では、机の広さや、リスニングの音声の聞き取りやすさ、トイレの混雑度合いなどを、FairWindメンバーへのアンケートをもとに、科類別でお伝えします!今回は、駒場キャンパスで受験をする文系の教室についてご紹介します。
はじめに 「英語の長文が読めるようになりたいけれど、対策法がわからない……」 そんな皆さんに朗報です。英語長文の読解は、伸ばすのに時間はかかりますが、対策の仕方さえわかれば強みになります! 英語の長文が読めない理由は主に…
続きを読む
はじめに 東大世界史の大論述って、何を書けば良いか分からず迷ったり、解答例や解説もイマイチしっくりこなかったりして大変ですよね。私も、受験生時代には苦労していました。 しかし、どうにか受験を終えて東大生になり、定期試験で…
続きを読む