はじめに 「小論文対策って何をすれば良いのかよくわからない……」「受験科目に小論文があるけれど、対策する余裕がない……」 こんな不安を抱えている受験生もいるのではないでしょうか? 確かに小論文は、ただ知識を覚えるだけでは…
続きを読む
モチベーションの維持は、受験勉強に限らず何事においても大切ですが、なかなか難しいことです。この記事では、体験談を交えつつ、どうすれば苦しい受験勉強の中でモチベーションを維持できるのか、東大生が読者の皆さんにお伝えします。
ケアレスミスで、もったいない失点をしていませんか? ケアレスミスは、放置していると受験で痛い目に遭います。この記事では、ケアレスミス対策の大切さや、ミスを減らすために東大生がどんな対策をしていたのかについて紹介します。
はじめに 中学校で習う日本史に比べると、高校日本史の内容は格段に深く細かくなっており、学習に苦労している方も多いと思います。確かに暗記が多く大変な科目ではありますが、高得点をとることができるか否かで試験にも大きく影響する…
続きを読む
はじめに 受験に向けて勉強に集中したい!そう思っていてもどうしても眠くなってしまうことってありますよね。今回は僕の経験をもとに、睡眠との向き合い方についてのポイントをご紹介していきたいと思います! ただし、一つ断っておき…
続きを読む
はじめに 「物理は公式ゲーだ」 こんな言葉を時々耳にしますが、これは本当でしょうか? 確かに、一部の大学では「教科書に書いてある多くの公式の中から、その問題に必要なものを選び出す」ような力を測っていると思える問題もありま…
続きを読む
英語の力を伸ばすためには、英語を正確に読めることがとても大切です。単語や文法などの基礎知識が定着してきたら、文法書や辞書を片手に更なる高みを目指してみませんか? この記事では、東大生が英文解釈の勉強法について解説します。
はじめに 「部活と勉強の両立」これは古来より多くの高校生を苦しめている難敵です。この記事を見に来たあなたはそんな多くの高校生の1人ではないでしょうか。この記事を書いている私も、例に漏れずその悩める高校生の1人でした。 私…
続きを読む
はじめに 「範囲が膨大すぎて何から覚えていいかわからない……」「覚えたはずなのにすぐにごちゃごちゃになってしまう……」世界史について、こんな悩みを抱えている人もいるのではないでしょうか。 暗記科目の代名詞である世界史には…
続きを読む
はじめに 大学入学共通テストや一部の大学の二次試験で出題される、英語のリスニング問題。皆さんの対策は万全でしょうか?基礎的な英語の知識をつけるのももちろん大切ですが、リスニングで高得点を取るには、ターゲットをリスニングに…
続きを読む