受験生の模試との向き合い方 【精神面編】

地方高校生に、追い風を

はじめに

模試は大事」「模試を制するものは受験を制す

そんな言葉をよく耳にします。
しかし、模試の捉え方がよくわからないと感じている方や、模試の結果でメンタルが左右される方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、受験生の模試の捉え方メンタルの保ち方について、私の経験に基づきご紹介します!

模試を受ける前

読者の皆さんの中には、ただなんとなく模試を受けている人や、模試を受ける意味を感じていない人がいるかもしれません。しかし、模試を受けることには様々な目的があるんです。

私が思うに、模試を受ける目的は2つあります。

1つ目は、模試を計画の指標にすることです。

受験生になると、1~2か月に1回ものペースで模試を受けるので、私は模試をペースメーカーにして勉強の計画を立てていました。
たとえば、「○○模試までにこの分野を克服するためには、問題集をどのくらいのペースで進めていけばいいか」など、指標があると計画が立てやすくなります。

2つ目は、自分が今できていないところを見つけて、今後の勉強に活かすこと、です。

模試に向けて勉強することはもちろん必要ですが、気負いすぎる必要はありません。

模試で自分の苦手分野やミスをしやすい部分を見つけたら、その理由を分析して今後の勉強に活かすことが大切です。
そもそもの理解が甘かったのか、時間が足りなかったのか、理解は出来ていたがミスをしてしまったのかなど、ミスが起こった理由を分析し、これまでの勉強方法を見直してみましょう。こ

れまでの勉強方法で何が足りなかったのか、どのように直せばいいのかを分析することで、今後の勉強の指針が見えてくるはずです。

以上2点を意識することで、少しは落ち着いた心構えで模試に臨めるのではないでしょうか?

実際に模試を受けるとき

練習は本番のように、本番は練習のように」という言葉があるように、模試は自分の実力を確かめる場であるとともに、本番のシミュレーションをする場でもあります。練習のうちに勉強以外のことも完璧にしておくことが本番での安心感にもつながります。では、具体的に何を意識すればいいのでしょうか?

1つ目は、自分だけのルーティーンをつくることです。

入試本番は、誰しも緊張して練習通りいかないもの。そこで私は、入試本番で焦らないためにもいくつかルーティーンを決めていました。
休み時間中はお菓子を食べた方がいいのか、勉強した方がいいのか、いつトイレに行くのがいいのか、など些細な事でも構いません。何回か模試を受けていく中で、本番でベストを尽くせる環境を自分自身で作りあげることが大切です。

2つ目は、試験の環境に慣れることです。

模試は、学校で受ける試験とは、かなり環境が違います。学校で試験を受ける際には、周りに居る人はクラスメイトのみですが、模試会場では周りに居る人は全くの他人ばかりです。
普段と違う環境で生まれる緊張や不安から、周りの人が自分より頭が良さそうに見え、焦りが生まれた結果、試験に集中できず実力を発揮できないということもあります。

本番の独特な緊張感に飲まれないように、模試を何回か受ける中で雰囲気に慣れることが重要です。私は女子校出身なので、模試の試験会場に男子がいることは入試の良い練習になりました(笑)。

模試を受けた後

「模試の成績に一喜一憂するな」とよく言われますが、受験生は点数や偏差値、判定などに一喜一憂してしまうものです。

そこで私が意識していたのは、模試の成績が奮わなくても、“いい意味で”気にしないことです。
もちろん、できなかったところを復習するのは大事です。しかし、できなかったことに対し落ち込む必要はなく、むしろ「本番前にできなかったところが見つかってよかった、ラッキー」くらいの気持ちでいると、心理的に楽になれます。

また、11月の冠模試*がセンター試験(2021年からは大学入学共通テスト)前の最後の冠模試ですが、ここで点数が取れなくても過度に落ち込んではいけません。

実際、私は11月の冠模試での判定はDでしたが、無事に東大に合格することができました。
「現役生は最後まで伸びる」と言いますが、私はそれを強く実感しています。

*冠模試:大学名がついた模試のこと。東大実戦模試(駿台)、京大入試オープン(河合塾)など。

終わりに

ここまで、模試の捉え方と模試についてのメンタルの保ち方を紹介してきました。

精神状態を安定させることは受験生にとって健康管理と同じくらい大切なことだと私は考えています。今回の記事が少しでも皆さんの参考になれば幸いです。