【東大生が教える】英文解釈の勉強法

地方高校生に、追い風を

はじめに

この記事を読んでくださっている皆さんは、英語を正確に読むことができますか? なんとなく英文の意味はわかるけど、英語を正確に読めるとは言い切れない人が多いのではないでしょうか。

ここでお勧めしたいのが、文法を踏まえて文章を正確に読み、日本語に訳す練習をすることです。

これは「英文解釈」などと呼ばれる勉強で、英語の実力を伸ばすためにとても大切なものです。志望校で英文和訳問題が出なくても、是非取り組んでみてください。

この記事では、主に難関大学を志望している、または英語が好き/得意な高校生を対象に、なぜ英文解釈の勉強が必要なのかを説明した上で、具体的な学習方法と参考書の紹介をしていきます。

英語の勉強法は人によって様々ですから、ここに書かれていることを全て受け入れる必要はありません。
自分の勉強に活かせるところを見つけながら読んでください。


なぜ英文解釈の勉強が必要なのか

英文解釈を勉強すると、文法や単語の知識を駆使して英文を正確に読むことができるようになります。

文法を軽視したまま英語を読もうとすると、単語の訳語をなんとなくつなぎ合わせるような読み方になってしまいますが、それでは難しい文章に歯が立ちません。

大学入試に出てくる英文を読めるようにするには、あるいは大学入学後に出会う英語の論文や書籍などを読めるようにするには、文法を踏まえて正確に英語を読む力を身に付けることが不可欠なのです。

また、英文解釈の勉強は、英文法の大切さに気付く良い機会でもあります。

英文法の勉強というと、膨大な規則と表現を覚え込み、ひたすらに穴埋め問題や並べ替え問題を解いていく辛い作業のように感じられてしまうかも知れません。

しかし本来、英文法とは英語の文を組み立てるルールのことですから、英語の文を読んだり書いたりするときにこそ必要なものです。
文法にのっとって英文を読む練習をすると、英文法の大切さがよくわかりますし、英文を読む上でどのような文法の知識が必要なのかがわかるようになります。

英文解釈の勉強をすることで英文法に対する理解が深まれば、英文法の正しい学び方が理解でき、英作文なども英文法を意識しながら勉強できるようになるはずです。


英文解釈の勉強法

英文解釈を勉強する際には、文法と単語の知識がある程度身についていることが必要になります。

英文解釈の勉強の主な目的は、文法や単語の知識を使いこなして英文を読むことです。しかし、基本的な知識の抜けが多いと、抜けを埋めるのに手一杯になってしまい、結局学ぶべきことが学べなくなってしまいます。

目安として、一度勉強したものを、1週間ほど時間をおいて何も見ずに解き直してみてください。

これで前回からの成長を実感できるようなら、勉強の仕方が自分に適していることが分かります。
逆に、前回からの成長があまり無いようなら、勉強の仕方が自分に適していない可能性が高いので、文法と単語の勉強をやり直すか、もっと簡単な英文解釈の参考書に切り替えた方が良いです。

英文解釈の勉強では、英文を読み、構造を分析した上で和訳を書いていきます。

「構造を分析する」というのは、主語・動詞・目的語・補語を見付け、修飾関係を明らかにすることです。

このとき大切なのは、分からないことがあっても安易に解答を読まず、辞書や文法書を調べて自分なりの解答を書くことです。解答を読んでなんとなく納得してしまうだけでは、自分に足りない部分がどこなのかが曖昧になってしまいます。

後ほど詳しく書きますが、自分ができなかったことを明確にして一つ一つ潰していくことが、英文解釈の勉強ではとても大切になります。

自分なりの解答が書けたら、解答解説を読み、自分の考えや解答と一つ一つ照らし合わせていきます。不明な点を先生に質問したり、答案を添削してもらうのも良いでしょう。

このとき、自分がうまくできなかった部分を明確にすることが大切です。

文法と単語の知識はある程度持っていて、しかも辞書や文法書を調べることができるのですから、「知識がないから分からなかった」ということはあまりないはずです。

調べ方がまずかったのなら、辞書や文法書の読み方を改善できます。

知識は持っていたのにその使い方が分かっていなかったのならば、どのように頭を働かせて知識を活用すればいいのかが明確になりますし、どのような形で知識を身につければ活用しやすいのかを理解することもできます。

英文解釈の勉強は、知識を身に付けるだけでなく、知識の見つけ方、その活用の仕方、英文を読むための頭の使い方などを勉強するものでもあるので、じっくり時間をかけて取り組むようにしてください。

英文解釈の勉強をするときは、辞書を常に手元に置き、頻繁に参照するようにしてください。辞書を引くときは訳語を読むだけでなく、例文や解説を熟読し、単語の使い方も含めて理解することが必要です。たとえば、

  • 品詞は何か
  • 動詞なら自動詞なのか他動詞なのか
  • 名詞なら可算名詞なのか不可算名詞なのか
  • 形容詞なら限定用法で使うのか叙述用法で使うのか
  • 一緒に使われやすい単語は何か

など、使い方を細かく理解しておかないと、英文を正確に解釈できないことがあります。

これ以外にも注目すべきことはたくさんありますから、辞書を引くときには、辞書のどこに注目しながら読むと英文解釈に役立つのかを考えてみてください。簡単な単語ほど豊かな意味や用法があるので、簡単な単語でも積極的に辞書を引くようにしてください。

辞書と同様に、文法書も頻繁に参照し、例文や解説を熟読しておくことが大切です。一般的な高校生向けの文法書(『ジーニアス総合英語』や『総合英語Evergreen』など)は、分厚くてとっつきにくく思われるかもしれませんが、その内容は、ほぼすべて大学入試に出てくる可能性がある事項ですから、きちんと理解しておく必要があります。

特に英語が得意な人は、さらに上のレベルの文法書(『ロイヤル英文法』や『英文法解説』など)を使ってもいいでしょう。

辞書や文法書の使い方を身に付けておくと、英文解釈に限らず英語全般の勉強、あるいは英語以外の語学の勉強もしやすくなりますから、英文解釈の勉強をする際に練習しておくと良いです。

ここまでじっくり英文に取り組むと、かなり英文が理解できるようになっているはずです。

英文が理解できてスラスラ読めるようになったら、英文の音声を聞いたり、自分で発音したりするとさらに効果的です。こうすることで、リーディングだけでなくリスニングやスピーキングの練習にもなります。
英文が短い場合には、和訳だけをみて元の英文を書き出す練習もすると良いでしょう。

このような勉強法を実行すると、かなり時間がかかってしまうはずです。なかなか勉強が進まないことに対して、イライラしてしまうかもしれません。

しかし、じっくり英文に取り組む練習は不可欠ですし、地道に努力を続けていけば必ず成果が出てきます

受験が近付いてくるとこのような勉強はなかなかできないでしょうから、早いうちから取り組んでみてください。


英文解釈の参考書

ここでは、英文解釈の勉強をするときに有用な参考書をいくつか紹介しています。

ここに書かれていることやネット上の評判だけで選ばず、必ず自分の目で確かめて、自分のレベルや好みに合わせて選んでみてください。

・基礎徹底 そこが知りたい 英文読解 (駿台文庫)
・英文読解入門 基本はここだ! (代々木ライブラリー)

最も基本的な英文解釈の参考書で、とても短い英文とその和訳、解説が掲載されています。

いずれの参考書も、「主語と動詞」「節」などの概念が丁寧に導入されています。

簡単に感じられる部分も多いかもしれませんが、基本的な概念に馴染んでおくと後の勉強がやりやすくなるので、これらの概念を読解の中で使うことに慣れていない人にとってはいい参考書です。

・入門英文問題精講 (旺文社)
やや簡単〜標準ほどの英文を扱った参考書です。英文解釈に必要になる知識が多く載っています。英文を読み上げた音声が利用できたり、講義動画が見られたりするなど、使い勝手のいいつくりになっています。

・ビジュアル英文解釈 PartⅠ・Ⅱ (駿台文庫)
基本的なレベルから始まり、やや難しいレベルまで扱われています。英文を読むときの頭の働かせ方などに重点がおかれているのが特徴です。

量が多めなので、内容を身に付けるにはかなり時間がかかると思いますが、時間をかけて取り組めば、得られるものは多いはずです。

・英文読解の透視図 (研究社)
大学受験の参考書としては最も難しいものの一つです。読みにくい文章が多く取り上げられているので、苦手な人が安易に手を出すと挫折してしまうでしょうが、英文解釈がかなり得意な人にとってはやりごたえのある参考書です。

・英文解体新書 (研究社)
大学受験レベルを超えた文章も扱われており、かなり難易度の高い参考書です。

ほとんどの人にとって大学受験の対策としては不要ですが、大学入学後には難しい英文に触れる機会が増えますから、他の科目との時間配分を考えた上で取り組んでみてもいいかもしれません。


おわりに

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。皆さんの日々の勉強に生かせる部分が少しでもあったなら嬉しく思います。

この記事の内容はかなり抽象的ですから、一度読んだだけでは腑に落ちない部分も多いと思います。できることなら、英文解釈の勉強を始めた後にも、定期的にこの記事を読み返していただけると嬉しいです。

勉強が進んでいくうちに、この記事に書いてあることの意味がわかって共感できたり、あるいは逆にこの記事に書いてあることが間違っているように感じられたりすれば、それはたぶん、自分の中で勉強の仕方が固まってきたということです。

最初にも書いた通り、ここに書かれていることを全て受け入れる必要はありません。この記事の内容の多くは私や私の友人などの経験に基づいていますが、それがすべての人にとって参考になるわけではありません。

いろいろな人の話を聞き、自分で試しながら、自分なりの勉強法を確立していってください。