【合格体験記】教育学部推薦入試

地方高校生に、追い風を


はじめに

こんにちは。私は福岡県立小倉高等学校出身です。小中高と公立校に通った、地方出身の女子です。関東出身者や男子の多い東京大学では珍しいタイプの人間ですね。そんな私の推薦についての話を書かせてもらいます。


これまでの活動について

まず、前提として、私は貧困問題について関心があり、自分なりに活動や勉強を行ってきた者です。その前提を踏まえて、これまでどのような経験をしてきたのかを書きます。

まず、小学校の時に貧困を目の当たりにして、「何とかしたい!自分にも何かできることはないのか?」と関心を持つところから始まりました。

中学校3年生の時に、国連やユニセフで働く方から直接お話を聞いてみたいと思い、JCI主催の少年少女国連大使となりました。ニューヨークの国連本部で、当時まだできたばかりのUNSDGssについて学び、帰国後にSDGssの啓発活動を行いました。

高校でも、そのまま啓発活動を続けていました。また、地元北九州が得意とするものづくりで国際協力をしていて、それがただ支援をするだけでなく、現地の人たちだけでも続けていけるような持続可能な支援の仕組みだったのです。現地に行ってみてみたいと思い、北九州市、JICA九州共催の「上下水道ユース研修」でベトナムの共同事業を見てきました。そこでは、(言い方は本当に良くありませんが)支援をする側とされる側での需要と供給のミスマッチや、教育の重要性を学びました。


なぜ推薦入試を受験しようと思ったのか

一番大きいのは、推薦生に与えられている、進学選択振り分けを行わずに学部に行けるという権利があることでした。東大では、行きたい学部に行くためには進学選択振り分けで高い点数を取らなければならないことが多いです。しかし、推薦生は元入学時から学部が決まっているので、高い点数を取ることは考えずに、自分が学びを深めたいことをのびのびと学ぶことが出来ます。また、その分自由に活動ができるので、私は今、教育推薦の先輩を誘って、一緒に学習支援団体の代表をしてます。

もう一つの理由は、私が一般入試よりも推薦入試の方が向いていたからです。人前で話したり、自分の思っていることを伝えることが好きで、その方法で大学に入ることが出来たら、自分の得意分野で勝負できると思い、受験を決めました。


出願要件は何か

各学部によって全く異なります。

ちなみに、2020年度の教育学部の要件は、

以下の全てに該当する者とします。

① 本学のカリキュラム履修に必要な,教科の基礎学力があること。

② 探究学習の卓越した実績・能力を,論文,作品,発表等を通じて示すことができること。

です。自分で興味のある学部について調べてみてくださいね。


提出資料は何か

調査書など、必要書類以外に、私が提出したものを具体的に例示しておきます。

①タウンミーティングのポスター

②タウンミーティングでの発表資料

③市議会に向けた陳情の新聞記事

④海外研修の新聞記事

⑤海外研修の発表資料

⑥エッセイコンテストの賞状

⑦エッセイコンテストの本文

⑧小論文コンクールの賞状

⑨小論文コンクールの新聞記事

⑩小論文コンクールの本文

⑪英検の合格証書

⑫漢検の合格証書

⑬論文

このように、第三者が、自分に対して評価しているものや、自分で執筆したものを提出します。新聞記事など、自分が載っているものはきちんと取っておくといいと思います。


入試はどのようなものか

募集要項を見ていただけるとわかると思いますが、まず資料提出による書類審査があります。これが一次試験です。

晴れて一次試験に合格したら、二次試験は実際に東京大学まで行って受験をします。教育学部の場合は、まず、受験生全員、先生方の前で、プレゼンテーションを行います。一人の持ち時間は、質疑応答を含めて15分間です。このプレゼン、とても楽しいです。まず、他の受験生の発表は、様々な着眼点の高い水準のものなので、発表を聞きながら多くのことを学べますし、他の受験生の教育に対する考えを聞くことが出来ます。発表に対する質問は、受験生がするのですが、発表を聞いて生じた疑問を尋ねることが出来ます。また、自分が質問をされるときには、(試験なので当たり前ですが)自分の発表に対して疑問を持つくらい考えながら聞いてくれたことが嬉しいですし、私がもっと説明したかった所を引き出してくれるようなことを聞いてくれるので、わくわくしながら答えていました。

次に面接があります。人によって時間はまちまちですが、持ち時間は15分です。現在東大で研究されている先生方が、私の論文や発表に対して鋭い意見や質問をくださいます。まず、とてもありがたいです。しかし、鋭すぎてけっこうへこみます!!

二次試験が終わると次は共通テストです。共通テストは、8割とることが条件となっています。

そして、二次試験と共通テストの結果を総合的に見て合否が出ます。


どのように対策をしたのか

まず、提出資料についてです。とにかく書き直します。回数は数えられないほど書き直しました。高校の先生方には、完成品を見ていただいたので、そのうえでの書き直しはほぼなかったです。また、二次試験のプレゼンテーションは、とにかく練習をしました。当日の朝まで、40~50回ほど練習をしていましたね。

また、面接対策は、自分がこれまで行ってきた活動を振り返ったり、自分の書いた論文を見直したりしました。発表、面接は主に両親に対して練習をしていました。ありがたかったです。

先生方には、3回ほど見ていただきました。私は、推薦対策の塾に通いませんでした。推薦受験をする方の中で、推薦用の塾に通っていないが大丈夫であろうかと考える方もいらっしゃるかもしれませんが、何も問題はありません。何度も繰り返し書き直したり練習を行ったりすることで十分だと思います。


面接では、どのようなことを聞かれるのか

私が聞かれたことは、私がこれまで行ってきた活動や、私の書いた論文についてでした。これは、ご自身がこれまで行ってきた活動や書いてきたものに対しての質問なので、振り返りをしていれば、答えられないものはほぼないと思います。


推薦を考えている人に対して伝えたいこと

私が、推薦入試で最も大切であると考えることは、いかに学問に対して熱意があるかです。推薦生で多いと感じるのが、SGHやSSHの指定校で、そこで行ってきたもので受験をする人です。しかし、自分はそうでないから研究なんてできないと思わないでください。私はSSH指定校でしたが、小学校の時に関心を持ったことを中学校、高校と自分で学び続けました。環境の影響は大きいですが、その条件を除けばどんな人でも研究はできると思います。諦めずに、熱量をもって学問に取り組んでいたら、きっと大丈夫だと思います。将来したいことが明確にあり、やる気にあふれている人は、是非受験してほしいと思います。